『マアジ』と『青アジ』
近くの漁港でアジングやサビキ釣りなどでよく釣れる鯵(あじ)。手軽に釣りが出来てよく釣れるアジは、刺身で食べてもおいしいし、アジフライでも食べるのも美味しいので、人気のターゲットとなっている鯵。
アジングやサビキ釣りでよく釣れるアジも、マアジだったりマルアジだったりすることがあります。
私の住む北部九州ではマルアジをアオアジって呼んでます。
そんな手軽に釣れる鯵(あじ)にも”マアジ”と”青アジ”と2種類のアジがいますので写真で違いをご紹介します。
マアジ(真アジ)とは?
まずはマアジ(真アジ・真鯵)です。
鯵と言えばこの真鯵(マアジ)の事を指すことが多いです。
ルアーやサビキ釣り、遠投カゴ釣りやフカセ釣りなどの色んな釣りで釣れるアジの大半はこのマアジとなります。
小さいヤツは丸ごとから揚げや南蛮漬けにしたり、20センチを超えるようなアジはお刺身や焼き魚、そして我が家でも大人気となっているアジフライなどでとして美味しく食べれる大人気のお魚です。
鯵は子供達のサビキ釣りのターゲットとしてはNo.1(ナンバーワン)のお魚となってます。
特にマアジ(真アジ)の30のセンチオーバーになると呼ばれる”尺アジ”は簡単に釣れるではありません。
30cmオーバーのマアジを釣るには場所やポイントはもちろん、時間帯や潮の動き、そして道具やテクニックなどの”釣れる要素”を集めて、大きい鯵が釣れる確率を大きく上げることによって、釣れる貴重なお魚となってます。
そんなマアジも沿岸に居るアジや回遊しているアジで呼び名が違うからちょっと面倒なんです。
居付き型のマアジとは?
まずは『居付き型のマアジ』です。スーパーなどの鮮魚店でマアジとして売られている鯵は、ほぼこの鯵がメインとなってます。
“金アジ(キンアジ)“や”ヒラアジ“・”キアジ”など呼んだりしますが、俗にいう『地付きで移動しないアジ』が『居付き型のマアジ』となります。
居付き型のマアジは”金アジ(キンアジ)”や”キアジ”など呼ばれてます。
遠い海や深い場所へ回遊をしなくても餌が豊富な一定の地域で移動しながら成長し、プランクトンとは別に、小エビやカニなども主として食すために脂肪分も多くふっくらとした体型になり、体全体に表面の体色が黄褐色となっているのが特徴です。
居付き型のマアジ達は各地でブランドアジとして”高価なアジ”で有名となってます。
- 東京の金アジ(きんあじ)
- 大分県の関あじ(せきあじ)
- 長崎県の”ごんあじ”や”旬あじ(ときあじ)
これらの居付き型のマアジ達は高級アジとして市場へ流通し、かなり高価となってます。
アジングなどの釣りで狙うアジはこの居付き型のマアジが良いですね。
しかし漁港や地磯などのショアから大きいアジを釣るのはなかなか難しいです。タイミングや潮の動きで、大きい鯵が釣れるタイミングを知る必要があります。
回遊性の真アジ(マアジ)
そして居付き型のマアジとは対照的に、餌を求めて外洋などに動き回って回遊しているマアジを『回遊性のマアジ』と呼びます。
この『回遊性のマアジ』は”クロアジ”や”セグロ”、”ノドクロ”と呼ばれており、あまりショアからは釣れないお魚となってます。そしてこの回遊性のアジは群れで大きく回遊しているため、船釣りでもなかなか群れに当たらないと釣れない鯵の種類です。
マアジにも2種類
- 居付き型のマアジ = マアジ、キアジ、キンアジなど
- 回遊性のマアジ = クロアジ、セグロなど
キアジもクロアジ(セグロ)も生物学上は同じマアジで、その生活スタイルによって体型とか色が違うので、「どちらもショウリキがない」というマアジの特徴を持っている。
TKTGさん
青アジ(アオアジ)とマルアジとは?
マアジによく似た鯵と言うか、ほぼ同じような見た目ですぐに判断できない鯵の中に『マルアジ』がいます。
ちょっと複雑ですが ”マルアジ”と”青アジ”は同じお魚です。
全国的にはマルアジと呼びますが、私が住んでいる九州北部では”青アジ”って呼んでいまして、この青アジは真鯵(マアジ)とは別のムロアジに属しているお魚となってます。
近くの漁港でも良く釣れる青アジ(まるあじ)です。背中のあたりの色合いも青く見えますので、釣りあげたらすぐに『あれ丸っぽい?』とか『色がちょっと黒い?』と感じる事が出来ると思います。
真アジ(マアジ)と混ざって釣れることもあるし、マアジとはちょっと時間帯がズレて釣れだすこともあります。
この”青アジ”は沖合を群れで回遊しているアジとなり”マルアジ”や”ムロアジ”と呼ばれたりしてて、外観上マアジに比べて体高も低く細長く感じます。
この回遊性のアジは餌を求めて、沖合を広く回遊してますので、海上のの強い紫外線を避けるために背中が青く(黒く)なっているそうです。
体表の色合いだけではなく、この『青アジ』を捌いた時に背中の身付近が黒くなっているのも特徴です。
実際に、マアジと思いながら捌いてて、鯵の身の色が『あれ?背中が黒い?』と思って気づくこともあります。
この回遊性のアジは40センチから50センチまで成長し、水深100メートル以上の深場まで生息域を伸ばすようになるし、私が住む唐津の湾内でも、時期が来れば40センチ前後のマルアジがショアから釣れます。
この写真のアジは唐津港から釣った青アジ(マルアジ)です。
毎年6月の梅雨の時期になると、沖から湾内に回遊が始まります。早朝や夕方など鯵の活性があがる時間帯を狙えばショアからも40㎝オーバー、50cmオーバーのマルアジが釣れます。
外見はマアジとよく似てますけどマアジほど体が扁平ではなくて、筒のように丸くてほっそりしています。死ぬと体色が青くなるためにアオアジと呼ばれるそうです。
『マアジ』と『青アジ(まるあじ)』の区別の仕方
実際に”マアジ”と”マルアジ・青アジ”の違いを写真で比べてみましょう。
- 細長い鯵
- 痩せている
- 色が黒い
と感じたら尾のくびれあたりに注目してみましょう。
簡単に区別できる方法として小離鰭(しょうりき)が『ある』『ない』で判断可能です。
小離鰭(しょうりき)とは尾のくびれにあるヒレ
この赤丸のくびれにあるヒレです。
この小離鰭(しょうりき)が『ない』のはマアジでずが『ある』のは青アジ(まるあじ)となります。
ちなみに真アジ[下の写真]にはこの小離鰭(しょうりき)がありません。
他にもアジの側面にあるギザギザのゼイゴの形などでも判別できます。
マアジのゼイゴのかたちは尾から頭にかけて途中で大きくカーブを描き頭に向かっていきますが、青アジ(まるあじ)のゼイゴは途中のカーブが緩やかになり、頭に向かってセイゴは薄く消えています。
ある程度の大きさになるとマアジの体高(幅)は大きくなり、体形はデブッチョの体型となりかなり美味しそうに見えますが、青アジ(まるあじ)は細長くてちょっと黒っぽいのが写真で確認できます。
ちなみにこの青アジ(まるあじ)をお刺身で食べましたが、やはりちょっと美味しくないと感じました。
北部九州では1年を通してでアジ釣りが楽しめる地域
北部九州沿岸ではアジは1年中獲れるお魚ですので、もっとも脂がのるのは産卵期である5~8月が旬と言われてます。
生まれたばかりのアジの稚魚は沿岸域で過ごし、その後沖合域まで広く餌を求めて回遊するようになり、1年で約18センチ、2年で23センチ、3年で28センチほど成長し、4年を超えると30センチ(尺アジ)を超えるサイズになります。
釣り人としては30センチを超えるアジを狙いたいけど、潮通しが良い地磯や沖波戸、沖に浮かぶ離島などでなんとか狙える事が出来ますが、なかなか釣る事が難しいのが尺アジです。
この写真のアジは唐津市湊漁港内でアジングで釣ったアジです。
さらに40センチを超える真鯵をアジングで狙うにはなかなか難しい事です。
大型の回遊が多い離島でも、回遊ルートの調査からマズメ時のフィールドコンディションなどの色んな条件が整わないと”ギガアジ”や”テラアジ”に出会う事は難しいと言われてます。
色んな条件をクリアして目的を達成する事も釣りの楽しさとなります。
季節によって、アジの種類も変わってきますのでマアジ狙い!?それともサイズがいいマルアジ狙い!
などターゲットを絞って狙うのもいいかもです。
鯵はサビキで簡単に釣ることができますので、家族で近くの漁港に釣りに出かけてみてもいいかもしれません。
コメント